2014ー15年度クウェート政府奨学金を受け、クウェートにてアラビア語を学んだ記録。アラビア語やクウェート生活について。
noteに投稿した記事に加筆修正を加えて掲載しています。

なお、SNS「note」にてクウェートに直接関係ないエッセイや写真なども投稿しております。
興味をお持ちの方はnote(保道のページにリンクします)をご覧ください。

個人的に連絡を取りたいという方がいらっしゃいましたら、h.yasumichi☆gmail.comにて承ります(☆を@に変えてご送信ください)。
画面右側の「e-mail」からも管理人へのメール送信が可能です。
なお、メールの内容によっては返信しない可能性もございます。あらかじめご了承ください。


ランキングに登録しています!こちらのリンクから各種ブログが閲覧できます。

2014年9月14日日曜日

クウェートの女子トイレ事情 Sep 14, 2014 (Sun)

クウェートに来て、使ったトイレは3つ。
寮のトイレ、大学の授業を受けている棟のトイレ、ショッピングモールのトイレ。
いずれも水洗トイレである。

おそらくクウェートは水洗トイレが十分普及している。
ただ、水は日本のように1回ごとに定量が流れるのではなく、ボタンを押している間だけ勢いよく流れる。
きちんと流れるまで、ボタンを押し続ける。

トイレットペーパーはスーパーで購入できる。
ただ、どうやらトイレには流さないようで、備え付けのゴミ箱に捨てる。
授業のある棟は留学生が多くトイレットペーパーを流してしまう人がいるのか、「トイレットペーパーは流さずにゴミ箱に捨ててね」と英語で貼り紙がされていた。

もちろん、ウォシュレットはない。
だが、トイレのすぐそばに水の出る金属製のホースが必ず備え付けられている。
これが日本で言うところのウォシュレットなのだろうか、聞いてみたいのだがなかなか聞きづらいものがある。

大学に、和式トイレににたトイレがあった。
クウェートにもしゃがむタイプのトイレがあるのかと驚いたものだ。
写真をアップするか少し考えたが、公衆の面前に晒すものでもないだろう、どうしても見たいという方があれば、個人的にご連絡いただければ個別に対応しようと思う。

寮にはもちろんそれぞれの部屋にトイレがあるが、その横にはシャワー室がある。
シャワー室は公衆電話くらいのスペースで、同じような形。
日本でもそれほど湯船につかる方ではなかったので、湯船につかることができない点について不満はないが、どうも閉塞感があって苦手だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿