2014ー15年度クウェート政府奨学金を受け、クウェートにてアラビア語を学んだ記録。アラビア語やクウェート生活について。
noteに投稿した記事に加筆修正を加えて掲載しています。

なお、SNS「note」にてクウェートに直接関係ないエッセイや写真なども投稿しております。
興味をお持ちの方はnote(保道のページにリンクします)をご覧ください。

個人的に連絡を取りたいという方がいらっしゃいましたら、h.yasumichi☆gmail.comにて承ります(☆を@に変えてご送信ください)。
画面右側の「e-mail」からも管理人へのメール送信が可能です。
なお、メールの内容によっては返信しない可能性もございます。あらかじめご了承ください。


ランキングに登録しています!こちらのリンクから各種ブログが閲覧できます。

2014年11月26日水曜日

少しだけ壁を乗り越えた話 Nov 25, 2014

日本から手紙が届いていたり、友達が話を聞いてくれたり、いろいろなことがあった一日だったけれど、今日の一番嬉しかった話を。

「短めの新聞記事を読んで、それについて記述する」という課題が出た。
アラビア語で読まなければならないので読みやすそうなテーマの物を探していたら、何となく目についたのがアルジャジーラの記事。
「エジプト大統領シーシがパレスチナ支援軍派遣の準備が整ったと発言した」という趣旨だった。
しっかり記事の内容を理解しておかないとまず文章は書けないし、第一授業でどうなるか怖いので、とりあえず訳した。
これは少々の難がありつつも一応クリア。

いざ、自分の意見を書こうとしたときである。
そこで私はようやく気づいた。この記事を選んだということは、クラスメートの前でパレスチナ問題について何らかの意見を述べなければならないということだ……

先生はアラブ人だし、クラスメートの中には敬虔なムスリムもいる。
そういう人たちの前で、私はどんな言葉を選んで、どんなことを言えばいいのだろう。
知らず知らずのうちにその人たちの気持ちを傷つけたりしないだろうか。
日本では、パレスチナ問題についていくらでも意見を言えた。
だが、ここでは円滑な人間関係を築くために、言わない方がいいこともある。そんなこと、私にだってわかっている。

イスラエルを擁護するような意見を書く必要のない記事だったのも幸いして(もっともガザ攻撃以来、私がここ最近のイスラエルを擁護するような気持ちになったことはないが)、とりあえず宿題の文章は完成した。
でも、やっぱり不安だったので、先生に一言相談することにした。

授業が終わってから先生に声をかけた。
いつもはアラビア語で話すけれど、込み入った私の気持ちをアラビア語で説明するのは難しかったので、「英語で話してもいいですか」と断って、自分の気持ちを話した。

私はパレスチナ問題に関する記事を選んだ。
もちろんパレスチナ問題がアラブ世界において重大な問題であることは理解している。
もしかしたら、私の文章の中に不適切な発言があるかもしれない。
だが、私は自分の考えを正直に書いたし、アラブの人々を傷つけるような意図は断じてない。

先生は「パレスチナ問題か、いいね」とおっしゃって、私の話を聞いた後、「大丈夫だよ、これは語学の勉強だから、思ったことを書けばいいよ。そんな風に思ったりしないから。じゃあ、ここからはアラビア語で話そうか。」
そう言って、アラビア語でもう一度同じことを繰り返した。
私はありがとうございますと伝え、冬休みの話を少しして、教室を出た。
先生は、あなたに良いことがありますようにという挨拶を私にしてくださった。

日本では、アラブでパレスチナの話は避けた方がいいと言われたこともあった。全く持って納得できる意見だ。
下手なことを言ってしまうと、ものすごいバッシングを受けることになる。バッシングをする側も、間違いなく傷つく。
それほどセンシティブな話題だし、なぜパレスチナ問題に関する記事を選んでしまったのか、今思えばその時の自分は冷静さに欠けている。

だが、そんな風に避け続けてもいられないのかもしれない。
今日、不意にそういう時が来てしまった。

それをこういうふうに受け止めてもらえたことに、本当に感謝している。
出来の悪い学生にもいつも平等に接してくださって、全員が理解するまでゆっくりと説明してくださるこの先生のことが私は本当に好きだ。
だが、それ以上に、「アラブ人のアラビア語の先生」として見ていた彼に私のこう言った気持ちを伝え、彼からそれに対する言葉をかけてもらったことで、何となく壁を感じていた「異文化」なるものと初めてつながることができたような気がして、なんだか安心してしまった。
後になってから、そんなことを思って涙が止まらなかった。

「私はあなたの気持ちを傷つけようだなんて決して思わない。その上で、私の考えを素直に話します。」
そう伝えた上で話せば、きっと壁も乗り越えて行ける。
私たちは、境界を越えているように見えても、乗り越えられない壁を心のうちに抱えてはいないだろうか。

日本にいたとき、アラブ世界は3人称だったが、クウェートにいる今、アラブ世界は2人称だ。
私はアラブに「あなた」と呼びかけ、対話する。

だからこそ、アラビア語でそういう風に言えるようにならなければと思う。
そして、そういうことが出来る人間でありたいと思う。
幸か不幸か、私が選んだのはアラビア語だから、「日本人」という生まれ持った性質とともにこの能力を生かすことの出来るような人間でありたいと、そう願っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿